【パイロット】ルイード・レゾナンス、シャル・アクスティカ、ガンダムマイスター874
【所属】ソレスタルビーイング
【製造】クルンテープ
【型式番号】GNY-001
【全高】18.3m
【重量】55.1t
【動力】GNドライヴ
【装甲】Eカーボン
【武装】
GNビームライフル
GNビームサーベル×2
GNシールド
GNランチャー
プロトGNソード 他
【デザイン】海老原兼武
【備考】第2世代ガンダム
Oガンダムの設計を基に開発された第2世代ガンダムの1号機。第3世代機エクシアのプロトタイプであり、Oガンダムとエクシア両者の特徴が混在した外観を持つ。
純粋なMSとしての汎用性を追求したOガンダム寄りの仕様であり、ガンダムの各種装備をテストする為に開発された為、エクシアの系列機だが格闘用には向いていない。
ソレスタルビーイングの本格活動開始後は、その下部支援組織「フェレシュテ」の所属機となり、より実戦運用に対応した「タイプF」仕様に強化されていく。その際機体カラーは白・青・赤のトリコロールから赤一色に再塗装され、頭部には顔面を覆い隠すマスク状のセンサーユニットを装着するよう変更された。(詳細はアストレアタイプF参照)
機体名の「アストレア」は、タロットカード大アルカナの1枚「正義」のカードに描かれる女神の名に由来する。
●GNドライヴ
エクシアの特徴的な背面と違いスリースラスター型を採用。腰のリアアーマーもスラスターノズルが配置され、ビームサーベルも90度横に装備している。
●GNランチャー
GNドライヴから直結することでハイパワーな射撃を可能とし、その後このGNランチャーはヴァーチェのGNバズーカへと進化することになる。アストレアではGNドライヴへの直結ではなく、肩のクラビカルアンテナを外してそこに設置されたGNアダプタを介して装着される。
●プロトGNソード
アストレアの右腕に装備された巨大格闘兵器。刃にGN粒子をまとわせビームサーベルと実剣の両者の特徴を引き出した。その後この武器はエクシアの「GNソード」へと進化する。
データ追加
- 運用試験の一環として、スリースラスター型太陽炉を、第3世代型以降の共通装備であるコーン型太陽炉に変更してテストを行った事がある。(ただし規格に合っていないからか不安定な為、結局元のスリースラスター型に戻した。)
-- ゲスト
- 最も多くのマイスターが搭乗した機体。(メインのルイード、テストの一環としてシャル、ファントン部隊襲撃の際に874、タイプFへの改修後にフォン、エコの計5人)
-- ゲスト
- ↑エコはマイスターだが乗ったことがない
-- ゲスト
- ↑適性検査で乗ってますよ。00P参照。
-- ゲスト
- ↑↑GNハンマー運用試験でも搭乗してる
-- ゲスト
- ↑↑↑フォンが乗り捨ててからはGNコンデンサーで稼働のをエコが乗ってVサインをしてた
-- フォン
簡易掲示板